会員登録
100年後に残す日本の風景 歯科医療従事者による風景写真カレンダー2024 作品募集

未来に伝えたい、
残したい。

「100年後に残す日本の風景」をテーマに、歯科医療従事者の皆さまより風景写真を募り、撮影月ごとに選ばれた12作品を収めたカレンダーを制作しています。2024年カレンダーには、全国から409点の写真が寄せられ、入選12作品、優作12作品が選ばれました。

審査総評

写真家にとって重要なことは、ある日ある所に居る事だと、写真家石元泰博は語っている。今回の選ばれた作品はその場に居ることだけではなく。そこで起し出来事、素晴らしい瞬間に出会い、それを逃さず捉える事が出来た作品を選ばせて頂きました。輝く星空、凍てつく木立の姿、いずれもこの瞬間に立ち会わなければ捉えることのできない世界を作品が示しています。じっと作品を見ていると、情景の前に立つ、作者の姿と感動されている心情が透けて見えてくるようです。
魅力的な作品を撮るには、知識・技術が共に必要ですが、選ばれた作品には作者の豊かな知識と知る喜びが溢れていました。

「発見の旅とは新しい景色を探すことではない。新しい目で見ること」
(マルセル・プル-スト)
「旅は真正な知識の偉大な泉である」
(ベンジャミン・ディズレーリ)

師岡清高

元大阪芸術大学芸術学部写真学科教授
日本写真芸術学会会員、日本写真作家協会顧問
Canon EOS学園大阪校講師

2024年カレンダー
入選作品 紹介

  • 1
    「TSUGAIの舞」
    船越 誠 (北海道札幌市)
    ● 撮影場所:北海道阿寒郡鶴居村
    拡大表示

    講 評

    「厳冬のなか、美しい鶴の営みを型通りに捉えるのではなく、作者の深い眼差しで捉えた愛しみ、つがいあう姿に心魅せられました。頭を垂れ舞う姿は、つがう事の大切な意味を教えられたように思います。」

  • 2
    「浄土銀河」
    佐藤 貴彦 (岩手県盛岡市)
    ● 撮影場所:岩手県宮古市
    拡大表示

    講 評

    「浄土とは、煩悩や汚れと遠く離れた仏の住むところ、暗闇のなか光り輝く星の中に想いを馳せられ、俗世からは見えない世界を銀河の中に見出された発想を評価させて頂きました。写真は見る見せる行為のように思われがちですが、作者の発想は写真を通して共有させて頂けました。」

  • 3
    「夢幻」
    川村 尚彦 (北海道旭川市)
    ● 撮影場所:北海道中川郡豊頃町
    拡大表示

    講 評

    「朝霧の中、幻のように浮かび上がる木立の姿を詩情豊かに語る事が出来ています。フレームの中に大きく捉えた木立は、後光を得て大きく空に向かう佇まいを示し、巡る季節の声を聞かせて頂いたように思いました。」

  • 4
    「廃校に咲く」
    田村 治義 (和歌山県伊都郡)
    ● 撮影場所:長野県飯田市
    拡大表示

    講 評

    「もう迎える事が無い生徒たちの姿を連想しました。廃校となった校舎の窓辺に咲く桜がもの悲しくも、時の流れを懐かしく、幸せな時を思い起こさせて頂ける作品でした。」

  • 5
    「浜松 ナカタ島の大凧まつり」
    須賀 康夫 (愛知県名古屋市)
    ● 撮影場所:静岡県浜松市
    拡大表示

    講 評

    「浜松の凧揚げは、子供の誕生と成長を願う初凧や糸切り合戦で有名だが、あの壮観な凧揚げを写真で語ることはなかなか難しいが、作品は遠州のからっ風を想像させるように、雲ひとつ無い大空を広く捉えいままさに舞あがろうとする大凧の姿を臨場感豊かに語る事ができています。」

  • 6
    「新緑林」
    池田 剛 (広島県福山市)
    ● 撮影場所:広島県庄原市
    拡大表示

    講 評

    「空を覆い尽くす、みずみずしい青葉の姿に魅了されました。爽やかな彩りが、思わず深呼吸したくなります。とてもシンプルな表現ですが、作品はブナ林の爽やかな姿と共に、そこに立ち森を見上げる作者の姿をも語っています。」

  • 7
    「新緑の頃」
    田中 敏夫 (広島県福山市)
    ● 撮影場所:鳥取県日野郡江府町
    拡大表示

    講 評

    「夏の季語になる新緑。苔むした渓流を下るせせらぎは自然の声を届け、写真を見るものの心を癒し潤す情景となっています。この場の透明感は、自然の温度感も伝わってくるように感じました。」

  • 8
    「湖上の門」
    上田 大貴 (京都府京都市)
    ● 撮影場所:滋賀県高島市
    拡大表示

    講 評

    「青い空、青い湖に浮かび上がる鳥居。清々しさのなか、シンプルにフレーミングされた作品は無音で神秘的な佇まいを示しています、無限に広がりゆく世界のなか、湖上にある鳥居が、時空を越える門のように見えました。」

  • 9
    「宙(チュウ)」
    冨田 洋道 (広島県三原市)
    ● 撮影場所:岡山県真庭市
    拡大表示

    講 評

    「彼岸花を捉え宙と題されたこの作品は、花を華とは捉えずに空と読み、別の世界を創造された感性を讃えさせて頂きました。見えるものに終始せず、新たなる解釈を花の美しさと共に語る事ができています。」

  • 10
    「朝日のコスモス」
    増山 隆一 (長崎県諫早市)
    ● 撮影場所:長崎県諫早市
    拡大表示

    講 評

    「大地に咲き広がるコスモスの姿は淡く美しい彩りを讃え、日が上るのを待ち侘びるかのように咲き誇っている。擬似的な表現だが作者の考えを共有できるように描く事ができています。」

  • 11
    「秋霧」
    吉田 豊 (福島県南相馬市)
    ● 撮影場所:福島県相馬郡飯館村
    拡大表示

    講 評

    「草木が色づく秋。静けさを感じ取らせるが如く少し広く捉えた森、水面から湧きあがる霧が釣り人を静かに包み込み、秋の時節のなか四季の豊かさを伝える作品に仕上げられています。」

  • 12
    「銀閣雪景」
    竹内 尚則 (奈良県桜井市)
    ● 撮影場所:京都府京都市
    拡大表示

    講 評審査員長:師岡清高 先生

    「降りゆく雪に包まれた銀閣。禅宗の宗教観を託された観音殿が、凍てつく時のなかに静かに佇む姿は、寒の厳しさなか、行をしている僧にも伺える作品でした。」

2024年カレンダー
優作作品 紹介