未来に伝えたい、
残したい。「100年後に残す日本の風景」をテーマに、歯科医療従事者の皆さまより風景写真を募り、撮影月ごとに選ばれた12作品を収めたカレンダーを制作しています。2025年カレンダーには、全国から351点の写真が寄せられ、入選12作品、優作12作品が選ばれました。
- ご使用の環境により、色合いが異なる場合がございます。
2025年カレンダー
作品紹介審査総評
今年の応募作品も日々のなかより、心ときめく時の姿を捉えた作品が集いました。異常気象のなか、自然の在り方も少しずつ影響を受け変容しつつあります。そのなかで捉えられた作品は単に出会いを捉えたのではなく、今という戻る事のできない、貴重な時の姿を捉えています。写真の価値観も時代とともに変わりますが、皆様方が捉えた、ときめく出会いが、この先も失われない様、願い審査をさせて頂きました。
- 今を見直す。
作品を創作するクリエーター達は、今までには無いモノを生み出す豊かさを持っている。
多様な事象を改めて見直す事で新しい発見、新しい解釈を見つけ出す事ができる。
人は知を求めて生きています。日々学び体験し自己の人生を豊かに生きてゆく。
人生において、人はどれほどの出会いを育むのでしょうか。好奇心と探究心がその数を決めて行くでしょう。
師岡清高
元大阪芸術大学芸術学部写真学科教授
日本写真芸術学会会員、日本写真作家協会顧問
Canon EOS学園大阪校講師
講 評
「年の初めにふさわしい、鶴の飛翔を選ばせていただきました。丹頂鶴は減少危機種で、いかに、鶴の姿に出会える鶴居村でも、この様に美しく群れて飛ぶ鶴の姿は、なかなか出会えないものです。また、出会えたとしてもなかなか撮ることは難しい被写体です。鳥の生態を熟知してチャンスを待たなければなりません。この状況に出会うためには幾度も鶴居村に通われたのではと推察いたします。透きとおる空に舞う丹頂鶴の美しい姿を逃さず捉えられた作品は、今年の吉兆を示す様に輝いており、初春を祝うように選ばせていただきました。」