
チェアユニットにおけるデザイン性の高さが示すもの
「Signoシリーズ」が40年にわたって愛され続ける理由とは
モリタ東京製作所が製造するチェアユニット「Signoシリーズ」が発売から40周年を迎えました。
競争が激しいチェアユニット市場で、デザイン性に活路を見出し、さまざまな創意工夫に取り組んできた設計開発スタッフたち。そのエンジニアたちの取り組みについてのインタビューを三部構成でご紹介します。
「Signo Tシリーズ」誕生の裏側と「T500」新オプションへのこだわり
-
日比野 徹
株式会社モリタ 東京製作所
技術開発部 第1技術開発課 課長 -
青羽 俊
株式会社モリタ 東京製作所
技術開発部 次長 -
佐藤 弘多
株式会社モリタ 東京製作所
技術開発部 第1技術開発課 設計2係 係長
インタビュー前半
「Signo Tシリーズ」誕生の 経緯
最初に「Signo Tシリーズ」開発の経緯からお聞かせください
もともと「Signoシリーズ」は、デザイン性の高いチェアユニットという評価をいただいていましたが、当時「Signoシリーズ」には「Gシリーズ」という別のシリーズがすでにありました。諸先輩方が世に送り出した「Signo」から仕様や使い勝手の良さを脈々と受け継ぎ、「G50」から「G10」まで、グレード別に展開していました。ただ、それぞれ機種ごとに開発時期やデザイン会社が違っていたこともあって、シリーズとしてのデザイン言語の一貫性に欠けていたんです。そこで、「トレファート」で得たデザイン面での市場評価と、これまで積み重ねてきた機能を両立させた新たなシリーズを開発しようということでスタートしたのが「Signo Tシリーズ」開発の経緯です。
「Gシリーズ」の発売からある程度時間が経過して、フルモデルチェンジについて検討する段階に入った時に、先に青羽が話した経緯のほかに、「トレファート」の成功によって、ポルシェデザインの市場の優位性やアピール度の高さを私たちは肌で感じていました。そこで、「次の新シリーズはやはりポルシェデザインで」という話が持ち上がり、「上位機種から廉価モデルまでデザインを統一し、シリーズとしての一貫性を持たせていこう」ということで、話が進んでいきました。
デザインを統一し、シリーズとしての一貫性を持たせるとは具体的にどういう意味でしょう
例えばドイツ車の有名メーカーの場合、価格帯によってグレードを明確に分けていますよね。フラッグシップモデルになれば、2,000万円、3,000万円と高額ですし、廉価モデルであれば、500万円くらいでしょうか。ただ、共用できる部品、例えばエンブレムやルームライトなど、車格に関係なく同じ部品を使っているケースがあります。おそらくデザイナーにも、もともとそういう考え方があって、今回の「Tシリーズ」の構想段階で共有することができ、デザインもそのように提案されました。
そうしたシリーズ化と、いろんな部品を共有化する中で、グレードをきちんと明確に分けられるような差別化については、開発プロジェクトの最初の段階から、ポルシェデザインと弊社で共通認識を持っていて、同じベクトルで進めることができたのではないかと感じています。
「Tシリーズ」の設計開発は、青羽さん、日比野さん、佐藤さんの三人が中心になって進められたのでしょうか
何名かの設計担当者が、それぞれの開発部位についてポルシェデザインと正面から向き合って進めました。「Tシリーズ」のチーフデザイナーは「トレファート」開発の際にアシスタントデザイナーを務めていたんですよ。「Tシリーズ」開発が具体化した時に、彼は「あらためて日本の市場を知る必要がある。」と言ってきました。来日した際には、先生方が「トレファート」をどのようにお使いになっているか、さらに「トレファート」以外のチェアユニットをお使いのクリニックにも精力的に訪問されました。診療時間内に治療の様子を見学したり、診療時間後に先生からお話を伺ったりと、本当に熱心に取材されていましたね。
ポルシェデザインは日本の歯科医院を見学した際、どんなことに関心を持たれたのでしょう
彼らは使い勝手を聞くんですよね。「トレファート」の使いにくいところ、気に入らないところなど、そういうネガティブな部分ほど知りたがりました。
他には、日本の歯科医院の雰囲気というか内装なども気にしていました。やはり、どういうところにチェアユニットが設置されるかをイメージしていたのだと思います。
「Tシリーズ」の開発においてポルシェデザインとはどんなやり取りがあったのでしょう
お互いに大人げなく声を荒げるときが何度もありました。ただ、だからこそいい製品ができるのかなとも思いますけど、やはりお互いに納得するまで話し合いをする必要があります。あるイタリアのデザイナーにも話を聞いたことがあるのですが、海外のデザイン会社の特徴なのでしょうか。まず市場のマーケティングから始めるんです。彼らは口々に「マーケティングデザインが重要なんだ」と言っていました。
ポルシェデザインとの打ち合わせは、主にどこで行われたのですか
私たちがオーストリアに行ったり、彼らに日本に来てもらったりしました。ただ、おそらく来てもらう方が多かったと思います。
こちらから行ったときは私を含めた設計担当者数名で1週間くらい滞在して、毎日ディスカッションをしていました。ポルシェデザインのオフィスは自然豊かなところにあって、1日中ディスカッションするのに良い環境でしたよ。
Web会議ももちろん行いますが、日本とオーストリアでは7, 8時間の時差があるので…。彼らは現地時間の午前中の会議開催を希望するのですが、私たちは終業時間後なんですよね。ただ、コロナ禍前のWeb会議が一般的でなかった頃は、お互いを訪問するか、メールでのやり取りだけでしたから、その頃に比べればコミュニケーションは取りやすくなったと思います。
彼らが来日して、ちょうど「Tシリーズ」の開発が佳境の頃は、1か月くらいこちらに滞在していました。デザイナーが2名来てくれたのですが、その時は毎日お互い本当に顔を真っ赤にしながらやり合ってましたね。
彼らはデザイナーとして高いプライドと誇りを持って取り組んでいるので、引くところは引くけど、引かないところはテコでも引かないという意思の強さは強烈に感じました。
ポルシェデザインとの折衝において大変だったのはどんなところでしょう
苦労したのは英訳ですね。英文で資料を作って、彼らにいかに理解してもらうか。単に写真やデータを送るだけだと、通常なら見ないようなところからの鋭い指摘があるんですよ。例えば、真裏から見ない限り、分からない部分の「隙間の空間に少し違和感がある」といった指摘をしてくるんです。私たちとしては「いや、そこは見えませんよ」と言いたい気持ちもありますし、設計的な都合もあるのですが、そこはきちんと英訳して私たちの意図を説明しないといけません。ただ、近年は3D画像で360°回転させながらチェックして、「ここから見るとおかしいです」と指摘されるのには参りました。ただ、逆に言うと「ポルシェデザインは人が見ないようなところまで見てるんだな」ということに驚くと同時に感心しましたね。
そうした指摘があったらどちらが最終的に譲歩するのでしょうか
それはケースバイケースですが、やはりポルシェデザイン側の要求を受け入れることの方が多くなるでしょうね。私たちは「見えない場所だから(気にする必要はない)」と言っても、「そうではないんだ」と…。彼らからすると、メンテナンスの時に内部を覗いて見える美しさも重要なんです。まるでドイツ車のエンジンルームのようですね。設計担当者はそれでかなり泣かされていました(苦笑)。
確かに彼らは私たちが気づかない部分までしっかり見ていますね。例えば「機構としてこうしないといけないから、このデザインは無理です」と言っても、「それでは統一感がないから、ここはこうしてほしい」「高さをもう1mm高くしてほしい」などという指摘があります。私たちも最初は半信半疑で聞いているのですが、実際に試してみると確かにスッキリ見えるようになったり、統一感を感じるようになるケースはよくありました。例えば「Signo T500」、「Signo T300」、「Signo T100」の3台は、角のエッジ部分がすべて同じなんです。これもポルシェデザインの指示なのですが、そうした統一感の見せ方はさすがだなと感じましたね。3台並べてみると、シリーズとしての違和感はありません。違和感はないのに、それぞれ別の製品として仕上がっているんです。これはなかなか真似できることではないと感心しました。ただ、その分私たちはかなり苦労してきました。本当に指示が細かくて、3Dデザイン画像を見て、少しでも気になるところがあると、すべて最初からやり直しみたいな(苦笑)。データの作り直しも何回もしましたし、彼らが納得してくれるところまで作り込む作業には本当に苦労しました。
余談ですが、彼らは来日すると、私たちと同じ服を着たがるんですよ。同じ製品開発に携わる仲間なんだといって(笑)。
