192号 SPRING 目次を見る
Special
Signoシリーズ発売40周年特別企画 開発者インタビュー Signoシリーズが誇る高いデザイン性の秘密
目 次
- ≫ 誕生秘話:Signoシリーズはいかにして誕生したのか
- ≫ 「Signo TREFFERT(トレファート)」 :並々ならぬデザインへのこだわり
- ≫ Signo Tシリーズ誕生の経緯と、新たなユーザー獲得に向けた創意工夫
![[写真]](/academic/dentalmagazine/wp-content/uploads/sites/2/2025/03/192-2_main01.jpg)
Signoシリーズ発売40周年特別企画
開発者インタビュー
Signoシリーズが誇る高いデザイン性の秘密
1984年の初代「Signo」発売以来、高いデザイン性とユーザーフレンドリーな機能性を武器に、長年にわたって先生方の診療を支えてきたSignoシリーズ。今回は発売40周年を記念し、シリーズ誕生の由来から、世代を超えて現在まで脈々と受け継がれてきたデザインへのこだわりについて、開発に携わってこられた方々にお話を伺いました。
誕生秘話:Signoシリーズはいかにして誕生したのか
Signoシリーズ誕生の経緯、デザイン性に注力するようになった理由などについて伺いました。
![[写真] 中山 真一](/academic/dentalmagazine/wp-content/uploads/sites/2/2025/03/192-2_staff01.jpg)
株式会社モリタ東京製作所
代表取締役社長
中山 真一
カーデザイナーにデザインを依頼
中山 私がモリタ東京製作所に入社したのは1979年。初代「Signo」は1983年に製造され、1984年に販売を開始しましたが、その当時私はまだ新人で、研修を終えてようやく開発部署に配属されたばかり。正直「Signo」開発当時のことはよく分かりません。ただ、「Signo」以前に「ADONIS(アドニス)」というチェアユニットがあり、その製品には少し関わっていました。入社当時は「MARMEID(マーメイド)」というチェアユニットを販売していましたが、その「マーメイド」が弊社で最初に製造されたチェアユニットでした。ちょうど私が研修中の時で、部品加工や塗装にも少し携わったことを思い出します。
「アドニス」は、もともと有名自動車メーカーのカーデザインを担当されていたデザイン会社に依頼して、最初に製品化されたチェアユニットでした。近未来的で洗練されたフォルムでデザイン的には非常に高い評価をいただきました。ただ、デザイン会社が歯科の事情にそれほど詳しくなかったので、例えば背板はとても分厚くボリューム感があって格好はいいのですが、先生がいざ治療しようとすると、足が背板の下に入りにくいという不具合がありました。さらに、チューブが露出しないようトレーテーブル内に収納するスタイルを採用したのですが、この機構はトラブルが多くて、アフターフォローが大変でした。その次に販売されたのが、初代「Signo」になります。
田村 私は入社がもう少し後ですので、「Signo」誕生当時のことは分かりませんが、実際にSignoシリーズの設計開発に携わるようになったのは、1992年発売の「Signo LX-1」(以下:LX-1)からです。その頃、弊社にはメンテナンスのサービスマンが、東京・大阪に1人ずつしかいませんでした。当時、私は技工製品や治療用マイクロモーターの設計を担当していたのですが、チェアユニットの修理のために日本全国を走り回っていた頃が、今となっては懐かしい思い出です。
中山 たしか「アドニス」と同じデザイナーが初代「Signo」をデザインされたと記憶しています。
田村 「アドニス」に続く2機種目ということで、デザイナー側も歯科の事情にも詳しくなってきて、デザイン性の高さは維持したまま、過去の問題が一掃されましたよね。
![[写真] 田村 俊文](/academic/dentalmagazine/wp-content/uploads/sites/2/2025/03/192-2_staff02.jpg)
株式会社モリタ東京製作所
取締役
製造企画本部長
生産技術本部長
田村 俊文
デザイン性に注力するようになった経緯
中山 モリタ製作所が製造する「スペースライン」は、Dr.ビーチが理想とする人間工学に基づいたデザインを追求し、一つの確立されたブランドとして他の追随を許さない存在感がありました。
一方、モリタ東京製作所としては、他のメーカーと同じ土俵でしのぎを削っていかなくてはならない状況でしたから、機能面や使い勝手に加えて、アイキャッチとして見た目のインパクトが必要だと考えるようになりました。それがデザインに目を向けるようになった理由だと考えています。
初代「Signo」の後も、しばらく同じデザイン会社にデザインを依頼していました。1992年発売の「LX-1」は、その集大成とも言える機種で、私もそのデザイン性に魅了されました。
田村 「LX-1」はデザインだけでなく、構造的にも大きく変わりました。それまでのチェアユニットは両側2つのヒンジで背板を支えていましたが、「LX-1」ではそのヒンジを片側だけに変更しています。
中山 片側サイドヒンジは当時とても斬新で、「LX-1」が持つ高いデザイン性にさらに磨きがかかりました。また、シートカラーがこれまでとかなり違った色合いで、それも目を引きましたね。
田村 たしかにそうでした。発売から30年以上経っていますが、今でも現役でお使いの先生は少なからずいらっしゃいます。それだけ古さを感じない普遍的なデザインとして評価されたということではないでしょうか。
海外ポルシェデザインとのコラボが実現
中山 「LX-1」の後、さらに大きな衝撃を受けたのが「Signo TREFFERT(トレファート)」でした。この機種では弊社として初めて海外のデザイン会社「Porsche Design Studio」(現STUDIO F・A・PORSCHE 以下:ポルシェデザイン)に依頼しました。依頼した経緯としては、オーストリアに本社を置くハンドピースメーカーW&H Dentalwerk Bürmoos社から紹介いただいたことがきっかけです。
当時、ポルシェデザインでは、歯科用チェアユニットのデザインはこれまで手がけたことがなかったことから、医療機器としての基準などを記載した仕様書を送って勉強してもらったのですが、それとは別に彼らは独自のリサーチを行って、デザインに落としこんできました。彼らの持つ美意識というか、見た目のデザインだけでなく、工法や材料をはじめ、通常なら気にならないような細かい仕様にいたるまで、事細かな要求がありました。
田村 デザインもそうですが、例えばライトポールの太さを従来の40φから100φまで太くするなど、今までの国内の歯科界ではありえないような斬新な仕様に驚きましたね。
中山 とにかくシンプルなんですよ。最初は「LX-1と似てるな」と感じたのですが、見ていくうちに「あれ?やっぱり全然違う」と見るたびに感じるようになって、「世界に通用するデザインはやはり違うな」と感じたものです。
田村 ヨーロッパのデザインは、概して歴史や伝統を重んじる風潮があって、中でもポルシェデザインは特にシンプルで、直線と円だけで表現されていて、飽きがあまり来ないのではないかと思います。
中山 「トレファート」は、おかげさまで先生方から高い評価をいただいて、実に14年ものロングラン製品となりました。ポルシェデザインとのタッグは、この後Signo Tシリーズへと継承されるわけですが、Signoシリーズがこうして40年も続けてこられたのは、お使いになる先生方の評価があってこそだと思います。こうして育てていただいたブランドですから、これからも大事に守っていきたいと思います。一方で、それに安住することなく、新たな製品開発にも注力していきたいですね。
この記事はモリタ友の会会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り 6927 文字
目 次
モリタ友の会会員限定記事
- Special Signoシリーズ発売40周年特別企画 開発者インタビュー Signoシリーズが誇る高いデザイン性の秘密
- Dental Talk 有病者・高齢者やインプラント周囲病変など幅広い分野での応用が可能に現在の私たちのEr:YAGレーザー活用法
- Topics WEB エンド座談会 一緒に考えるCBCT診断~根尖病変・歯髄保存・セメント質剥離~
- Case Report Bonarc®にて歯槽堤の温存を図り、インプラント治療を行った症例
- Topics SPI研修旅行記第二弾 世界基準の軟組織マネージメントに関する講義を受けて
- Clinical Report 「i-TFC®システム」を用いた支台築造方法の選択~直接法と間接法~
- Field Report 筋肉主導の正しい顎位を測定する歯科用下顎運動測定器
- Trends ティッシュコンディショナー フレクトン ~ティッシュコンの基本に立ち返って~
- Trends 歯科セラミックス用着色材料「エステティック カララント®」の特長
- Technical Report エステティック カララント®の臨床応用
- Close Up 口腔機能発達不全症への取り組みと定期的な来院に繋げる創意工夫で真に支持される小児歯科診療を実践
- Close Up 周術期等口腔機能管理の現場から見た歯科診療所と地域の歯科衛生士に求められているもの
- Interview 新しい予防歯科の未来とは 鼻うがいを活用した医科歯科連携
- Field Report 歯間部に溜まった食渣やプラークを水の力で除去する口腔洗浄器
- Dental Life Design YouTubeチャンネル 歯間部の食渣、プラークを効果的に除去、村岡正弘先生が「X型水流」を熱く語る!
- Topics MDSCレポート 日々進化するデジタル環境を前提にした歯科医院構築のポイント
- Topics SNSで話題!大阪・関西万博のおむつによるファッションショー おしゃれの力で自分らしさと明るい未来を創造する
他の記事を探す
モリタ友の会
セミナー情報
会員登録した方のみ、
限定コンテンツ・サービスが無料で利用可能
オンラインカタログでの製品の価格チェックやすべての記事の閲覧、臨床や経営に役立つメールマガジンを受け取ることができます。
商品のモニター参加や、新製品・優良品のご提供、セミナー優待割引のある、もっとお得な有料会員サービスもあります。