142号 AUTUMN 目次を見る
目 次
象牙質表面の改質を簡便な操作で実現する
新しいコンセプトの知覚過敏抑制材

この度発売された「ティースメイト ディセンシタイザー」は、この象牙質改質を簡便な操作で可能にする、全く新しいコンセプトの知覚過敏抑制材です。歯質を削ることなく象牙質表面の改質が可能なため、知覚過敏の抑制だけでなく、う蝕予防、歯周病予防など、いろいろな用途に応用できる可能性を秘めた材料と感じています。
その特長として、歯質・歯肉を傷付けないので、歯質にこすり塗る際でも、可能性があるところをいわばどんどん攻めていくイメージでマイクロブラシを入れていくことができます。また、最後に水洗することで、患者さんにしみないか効果を確認することもできます。
私の場合、特に歯周治療中に発生する知覚過敏については、この「ティースメイト ディセンシタイザー」を初期治療やメンテナンスをはじめ、さまざまな治療ステージで応用できるのではないかと感じています。例えば、歯周外科中にデブライドメントで根面を清掃したあと、「ティースメイト ディセンシタイザー」をこすり塗り、水洗してから手術を終えるといった予防的処置としても有効です。
また、形成量が多いオールセラミック修復のケースでも、歯面をコーティングするわけではないので、印象の精度が落ちることもなく、頻繁に応用することが可能です。象牙質が改質することによって支台歯表面の知覚過敏が防げるだけでなく、歯質も丈夫になり、患者さんドクターともに有利に働きます。そして何より麻酔の必要がないので、すぐに咬合調整を行い、知覚過敏の有無もその場で確認することができます。

“装着して、審美的にも満足し、咬合も問題なく、さらにしみないことも確認して帰っていただく”、患者サービスとしてこれほど素晴らしいことはありません。「麻酔は嫌なので我慢します」という患者さんはたくさんいらっしゃいますが、この製品を拒む患者さんにこれまでお会いしたことはありません。それどころか、患者さんのほうからすすんで処置をリクエストしてこられるほどです。
生体親和性に優れ、操作が簡便で使いやすい、さらに保険から自費まで幅広い症例に対応できるので、私の医院の歯科衛生士は、数ある抑制材の中からこの「ティースメイト ディセンシタイザー」をファーストチョイスとして選んでいます。
症例1:知覚過敏症例
エアーによる乾燥は象牙細管を刺激し、知覚過敏の患者さんに苦痛を与えることにつながるので、できるだけ避けなければならない。ティースメイト ディセンシタイザーは、乾燥する必要がなく、粉と液を混ぜて30秒間こすり塗るだけで、とても簡便。さらに即効性があるので、プラークコントロールする際でも、すぐにその部位に歯ブラシを当てることができる
図1‑1 咬合関係、ブラッシングのチェック。
図1‑2 歯面清掃。
図1‑3 患部をエアーブローで乾燥する必要はない。
図1‑4 30秒間以上こすり塗る。
図1‑5 最後に水洗する。
症例2:歯周外科後への応用
頰粘膜の付着により歯肉が退縮し、重篤な知覚過敏を発症。頰小帯を切除し、結合組織を移植、そのまま歯肉が覆うのを待つ。その後、症状もなく安定していたが、2年後メンテナンス来院時に軽い症状が再発。2回こすり塗りすることで症状は消退した。今後は歯周外科処置直後にも応用していくことで、予防効果も期待できると感じている。
図2‑1 重篤な知覚過敏症状あり。
図2‑2 頰小帯切除・結合組織移植による根面被覆。
図2‑3 術中。
図2‑4 1ヵ月後、知覚過敏症状消退。
図2‑5 2年後、軽度の知覚過敏症状再発。
図2‑6 2回こすり塗り。知覚過敏症状消退。
症例3:オールセラミックス修復
生活歯の場合、形成量が多くなると知覚過敏が発症しやすく、細管内から出る滲出液のため従来の接着系抑制材では十分な効果が得られなかった。ティースメイト ディセンシタイザーは浸潤下でも問題がないので、知覚過敏の有無にかかわらず、象牙質面の改質を意図して形成後に必ず塗布・水洗を行ってからプロビジョナルクラウンを装着。2011年の保存学会発表によれば、各種ボンディング材の最終補綴物に対する接着力低下は認められない。
図3‑1 浸潤麻酔下にて支台形成。
図3‑2 こすり塗り、水洗後、プロビジョナルクラウンを装着。
図3‑3 最終補綴物装着前(知覚過敏症状なし)。テンポラリーハードセメントとの変色などなし。
図3‑4 最終補綴物はクリアフィル エステティックセメント(クリア色)にて装着。
図3‑5 2ヵ月経過後、知覚過敏症状なし。
症例4:支台歯セット時
生活歯のFCKセットの際、プロビジョナルクラウンを外すと知覚過敏が発現するケース。しみるためセメント除去ができない。今までは微妙な咬合調整ができなくなるのを避けるため、麻酔を使わずできるだけ我慢してもらっていた。ティースメイト ディセンシタイザーをマイクロブラシでこすり塗りながら同時に仮着材を除去していく。しみていないか、患者さんの痛みを気にせずセメント部分をゴシゴシとっていける。
図4‑1 プロビジョナルクラウン除去後、知覚過敏症状があるためセメント除去や支台歯の乾燥ができない。
図4‑2 こすり塗りながらマイクロブラシで仮着セメント除去。
図4‑3 水洗後、知覚過敏症状が軽減したので、探針で残りのセメントを除去。
図4‑4 クリアフィル SAルーティングにて接着。
図4‑5 10日経過後、知覚過敏症状なし。
目 次
モリタ友の会会員限定記事
- Trends 知覚過敏抑制材「ティースメイト ディセンシタイザー」について
- Clinical Report 期待できる知覚過敏抑制材が開発された ―発想の転換から生まれたリン酸カルシウム系知覚過敏抑制材―
- 私の臨床 操作がシンプルで人体に無害生体親和性と耐久性に優れた知覚過敏抑制材
- 私の臨床 象牙質表面の改質を簡便な操作で実現する新しいコンセプトの知覚過敏抑制材
- Topics マイクロスコープを活かす診療システムとしてpd診療の優位性を日本顕微鏡歯科学会でアピール
- Technical Hint 「i-TFCシステム 光ファイバーポスト」を用いたレジン支台築造 ~臨床家から聞こえた疑問とその対策 及び 応用例を紹介する~
他の記事を探す
モリタ友の会
セミナー情報
会員登録した方のみ、
限定コンテンツ・サービスが無料で利用可能
オンラインカタログでの製品の価格チェックやすべての記事の閲覧、臨床や経営に役立つメールマガジンを受け取ることができます。
商品のモニター参加や、新製品・優良品のご提供、セミナー優待割引のある、もっとお得な有料会員サービスもあります。