

セラビアン®ZR エクスターナルステインとの違いは何ですか?
セラビアン®ZR FCペーストステインは同じ色調名でもフルジルコニアに最適化した色調(高い透光性)となっております。
ボトル内で液が分離しているのですが、使用しても問題ないですか?
問題ございません。気泡が入らないよう、ボトル内のペーストを攪拌してから使用ください。
リキッドは何を使用すればよいですか?
ESリキッドを使用してください。
ペーストが固いと感じた場合はどうすればよいですか?
ESリキッドで適宜調整ください。
ペーストが緩いと感じた場合はどうすればよいですか?
ボトル底部側のペーストを使用してください。
セラビアン®ZR エクスターナルステインを混ぜて使用できますか?
混合使用はできません。
焼成後のセラビアン®ZR FCペーストステイン上にエクスターナルステインを使用できますか?
使用できません(総合マニュアル使用上の注意を参照ください)。
セラビアン®ZR FCペーストステインを内部ステインとして使用することはできますか?
気泡などの原因となりますので、使用できません。
グレーズとクリアグレーズの違いは何ですか?
グレーズはセラビアン®ZR のEグレーズに近似した透光性(T1相当)となり、クリアグレーズはそれよりもさらに高い透光性(Tx相当)を持っております。
グレーズは薄く塗布してもツヤは出ますか?
フルジルコニアクラウンの場合、30µm以上の厚みの塗布をお願いします。
グレーズ(クリア含む)が焼成後白濁する場合はどうすればよいですか?
焼成スケジュールが「メーカー指定通り」であることを確認してください。特に、500℃-600℃は大気中で昇温し、600℃以上最高温度までが減圧昇温です。
グレーズ(クリアグレーズ含む)に白いボツボツが出る場合はどうすればよいですか?
サンドブラストのアルミナ粒子が残留している場合があるため、ジルコニア調整には目の粗いバーを避け、目の細かいバー、又はダイヤ含有シリコンポイントを使用してください。
セラビアン®ZR FCペーストステインをフルジルコニアクラウンに使用する場合、どうすればツヤを出すことができますか?
フルジルコニアクラウンの場合、30µm以上の厚みの塗布をお願いします。
気泡発生に注意するタイミングはありますか?
焼成スケジュール、ペースト中への気泡残留にご注意ください。
陶材のセラビアン®ZR 、セラビアン®ZR プレスLFの表面ステインとして使用したいのですが、それぞれ何℃で焼成すればよいですか?
セラビアン®ZR :910℃、セラビアン®ZR プレスLF:840℃で焼成ください。
研磨面に塗布することは可能ですか?
可能です。