会員登録

194号 AUTUMN 目次を見る

YouTubeチャンネル

「X型水流」のお気に入りポイントや可能性について金子潤平先生に伺いました!

兵庫県伊丹市 かねこ歯科診療所 院長 金子 潤平/THINK DENT 代表 歯科衛生士 萬田 久美子

PDFダウンロード

目 次

Dental Life Design You Tube チャンネル
[写真] 金子と萬田先生

「X型水流」のお気に入りポイントや
可能性について金子潤平先生に伺いました!

[写真] 金子と萬田先生

4方向のノズルから出る「X型水流」で歯間に残った食物残渣や汚れをすっきり洗い流す口腔洗浄器「ソニッケアー コードレスパワーフロッサー3000」(以下:コードレスパワーフロッサー3000)。X型水流の使用感やお気に入りのポイント、さらに今後の可能性について、金子潤平先生に萬田久美子衛生士が伺いました。

[写真]

兵庫県伊丹市
かねこ歯科診療所
院長 金子 潤平

THINK DENT 代表
歯科衛生士
萬田 久美子

[写真]

X型水流との出会い

[写真] X型ポーズをする金子先生と萬田先生 萬田:X型水流を最初にお知りになったときの感想を教えてください。
金子:これまでは、水流が細くなったり少し広がったりはしても、基本的に真っ直ぐに出るものしかなくて、X型の水流は歯頸部と歯面全体に水が当たるので、とても良いと思いました。
萬田:実際にご使用になられて、どんなところを評価されていますか?
金子:真っ直ぐな水流だと、鼓形空隙の中を水が抜けてしまうんですね。空隙径が狭い人なら良いのですが、年齢や歯周病が進んでスペース(空隙)が広くなっている方の場合、スルッと中央部分から水が抜けてしまいます。その点、「コードレスパワーフロッサー3000」は、水流が口腔内全体に広がるように感じますし、患者さんからも「爽快感が得られる」と好評ですので、そこが良いなと思いましたね。

X型水流をお勧めしたい患者さん

[写真] 沿って90°になるように向ける

患者さんにご購入いただく際には、必ず当て方の指導が必要です。

【指導のポイント】
・ノズルの先端を歯肉に沿って90°になるように向けること。
・歯周ポケットに向けて、水流を直接吹き付けないこと。

萬田:どんな症例の患者さんにお勧めできそうでしょうか?
金子:鼓形空隙がある程度広くて、バレルカット形状の太い歯間ブラシを使わないといけないような方に特に適していると思います。あとは、小学生以上のお子さんの仕上げ磨きが苦手な保護者の方々にも良いと思いますよ。例えば、お風呂の中で水鉄砲のような感覚で、遊びながらX型水流で口腔内をキレイにする感覚をぜひ試していただきたいですね。それがお子さんのプラークコントロール習慣の入口になれば良いのではないでしょうか。我が家の小学2年生の娘も、毎日楽しそうに使っていますよ。歯ブラシより楽しいようで、「親による仕上げ磨きは必要ないかも」と思えるほどです。そうは言っても仕上げ磨きは行いますが(笑)。お子さんが使用される際には、必ず保護者の監督のもとで行っていただくようお願いします。

[写真] youtube動画撮影風景
インタビューはYouTube動画撮影と並行して行われました。その動画は下部のサムネイル動画をクリックいただくとご覧いただけます。

萬田:お子さんのブラッシング習慣の入口に、というのは良いですね。
金子:そうですね。ただ、歯周病などで歯肉が退縮している場合や、歯肉の薄い患者さんの場合、当て方を間違うと歯肉が痩せてしまうこともあるので注意が必要です。ですから、患者さんに購入いただく際には、必ず当て方に関する指導を行っていただきたいと思います。
萬田:歯周病の患者さんで、臼歯部だけ歯間ブラシが通らないという方がいらっしゃるのですが、そういう方にも使っていただけそうですね。
金子:それは良いですね。臼歯部は歯間ブラシが届きにくいので、歯肉を伝っていくような形でX型水流を当てていけばメリットは大いにあると思います。

X型水流に期待する可能性

歯周治療に関するテーマで、金子先生と萬田衛生士が登場するYouTube動画を公開しています。

[写真] 歯周治療

萬田:最後にX型水流にどんな可能性をお感じになるか、お聞かせください。
金子:ちなみに、一般的には普通の歯ブラシと歯間ブラシを使ってクリーニングされている場合がほとんどだと思いますが、萬田さんはどちらを先に使用していますか?
萬田:歯間ブラシが先です。その理由として、歯間ブラシを先に行う方が、プラークの除去率が高くて、プラークコントロールも良くなるという研究結果が報告されているからです。また、歯磨き後に歯間ブラシを使って新たな汚れが出てきたら、それはどう清掃するのか? という問題が出てきます。歯間ブラシ後にもう一度うがいをしてしまうと、歯磨剤に含まれている薬効成分がすべて流れてしまいます。そのため、歯磨き後はペットボトルキャップおよそ2杯分という少量の水でうがいすることが推奨されています。
金子:なるほど、確かにそうですね。X型水流の爽快さを多くの方に知っていただくことで、「歯ブラシ前のX型水流」としての習慣が広まると良いですね。

歯周治療に関するテーマで、金子先生と萬田衛生士が登場するYouTube動画を公開しています。

[写真] 歯周治療

目 次

モリタ友の会会員限定記事

他の記事を探す

モリタ友の会

セミナー情報

セミナー検索はこちら

会員登録した方のみ、
限定コンテンツ・サービスが無料で利用可能

  • digitalDO internet ONLINE CATALOG
  • Dental Life Design
  • One To One Club
  • pd style

オンラインカタログでの製品の価格チェックやすべての記事の閲覧、臨床や経営に役立つメールマガジンを受け取ることができます。

商品のモニター参加や、新製品・優良品のご提供、セミナー優待割引のある、もっとお得な有料会員サービスもあります。