186号 AUTUMN 目次を見る
Clinical Report
CAD/CAMハイブリッドレジン修復の臨床-スーパーボンド® EXの臨床的メリット-
キーワード:CAD/CAM冠脱離/スーパーボンドによるCAD/CAM冠接着
目 次
はじめに
2014年より、小臼歯の全部被覆冠としてCAD/CAMシステムにより作製されたハイブリッドレジン製のクラウン(以下CAD/CAM冠と記載)が国民健康保険に適用され、それ以降適用範囲は拡がってきている。
保険でも臼歯に「メタルフリーの被せもの」が選択できることは、多くの患者の審美的要求に応えるだけでなく、価格変動の大きい貴金属の使用を抑制でき、金属アレルギーの患者にも対応できることから、患者と歯科医師双方にとって有益である。
しかし、小臼歯に適応されたCAD/CAM冠の予後調査によると、装着してから早期(6ヵ月以内)に脱離のトラブルが非常に多い1)ことが解る。
また、Egusaらは東北大学病院および研究協力施設の歯科医院1施設においてCAD/CAM冠を装着した大臼歯を対象に予後調査を実施し、362本のうち106本(29.3%)に臨床的トラブルが発生していることを報告している。
特に注目すべきはトラブルの内容で、大臼歯へのCAD/CAM冠であればかなりの頻度で起こりそうな破折はほとんど生じておらず(4.7%)、トラブルの多くが小臼歯と同じく冠の脱離であった(74.5%)2)。
治療技術として歴史の浅い CAD/CAM冠が、今後有用な医療技術として定着するためには、より多くの症例を蓄積するとともに適応症や術式を科学的に検証し、トラブルのリスク因子を明らかにする必要がある。
本稿では主にスーパーボンド® EX(図1)を用いてCAD/CAM冠の装着を行っている筆者の臨床例を基に考察を述べたい。
図1 2021年10月に発売されたスーパーボンド® EXユニバーサルセット
スーパーボンドによるCAD/CAM冠の接着
スーパーボンドは発売以来、40年を超える実績と信頼を積み重ねてきた日本が世界に誇る歯科用接着材料であり、コンポジット系レジンセメントとは異なる特徴を有し、CAD/CAM冠の装着における利点が大きいと実感している。下記4つの観点から考察を述べたい。
①分子量が小さくマトリックスレジン と接着しやすい
CAD/CAM冠の材料であるハイブリッドレジンブロックは、高温・高圧下であらかじめ高度に重合処理されており、耐摩耗性、耐変色性および耐着色性において従来のコンポジットレジンに比べて優れている。
しかしながらハイブリッドレジンブロックはその高い物性と引き換えに接着困難な材料となった1)。
さらに金属冠に比べ曲げ強度と曲げ弾性率が低いことから、咬合によって応力がかかるとクリアランスの薄い歯頸部でたわみ、セメントが応力に追従できず剥離し、脱離の原因になると考えられている。
スーパーボンドのモノマーであるMMAは分子量が小さく濡れが良いため、微細な間隙にも入り込むことができ、CAD/CAM冠のマトリックスレジンとの接着に優れている3)。
実際の使用に関しても、液状からゆるい泥状へと変化していくことにより、冠内面に対する濡れが非常に良好であり、接着面積および分子間相互作用が増大し、どのブロックに対しても安定した接着強さを発揮すると考えられる。
また次の特徴である「しなやかな物性」により、冠のたわみに追従することからセメント界面に応力が集中されず、脱離のリスクを軽減できると思う。
②しなやかな物性が衝撃を吸収し、破折リスクを低減できる
スーパーボンドの硬化体はMMAが線状に重合したもので、顔料やX線造影剤以外の無機質フィラーを含まない柔軟性と靱性を併せ持ったレジンセメントとして、無機質フィラーを含有したコンポジット系レジンセメント(以下、CR系レジンセメント)とは一線を画しているとも言える。
そのため、過去にはハイブリッドレジンCAD/CAM冠のみならず、二ケイ酸リチウムセラミックス修復の装着などでも「スーパーボンドはフィラーが入っていないからダメ」「脆性補綴物には硬いセメントの方が良い」と聞くことがあったが、これは現在では正しくないとされている。
現在では二ケイ酸リチウムセラミックスやハイブリッドレジンに対して、むしろスーパーボンドのしなやかな物性が衝撃を吸収し、補綴物の破折リスクを低減できると考えられている。
③高湿度環境下でも安定した接着強さを発揮できる
スーパーボンドは水分の排除が難しい症例でも安定した接着強さを発揮できる。
一般的にCR系レジンセメントに使われるレドックス触媒は、水分の接着阻害影響を受けやすく4)、口腔内は呼気により相対湿度が90%以上にまで達する5~8)とされており、これも同様に接着を阻害するリスクになり得る。
その一方、スーパーボンドのキャタリストVに含まれる重合開始剤TBBは、微量の水分が存在する方が、重合速度が大きくなるという特徴がある9)。
つまり、TBBは湿った象牙質の接着界面から優先的に重合反応が進むため、支台歯とレジンセメントとの間の剥離が起こりにくいと言える10)。
筆者が行った実験でも、高湿度環境においてスーパーボンドが良好な象牙質接着能を発揮していることを確認した11)(図2)。
クラウン修復では、装着時にラバーダム防湿を行うことが困難であり且つマージンを歯肉縁下に設定せざるを得ないこともあり、歯肉溝浸出液による接着阻害も起こり得る。
そのため、完全な水分の排除を達成することが難しいCAD/CAM冠装着において、水分に強いというスーパーボンドの特徴は大きな利点となる。
図2 スーパーボンドは実臨床に近い高湿度環境下でも、象牙質に対して安定した接着強さを発揮する。
この記事はモリタ友の会会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り 2780 文字
同じ筆者の記事を探す
【 鷲野 崇 】モリタ友の会会員限定記事
- 192号 Topics WEB エンド座談会 一緒に考えるCBCT診断~根尖病変・歯髄保存・セメント質剥離~
- 159号 Clinical Report 間接修復物のセットにおけるスーパーボンドの有用性を見直す
目 次
モリタ友の会会員限定記事
- Topics 【モリタが提案するDX】第2回:会計から問診まで(実践事例)目前に迫る人材不足に対応 DXを駆使した「受付レス」を実現
- Clinical Report M320・CBCTを活用したTrinityCore3の有効性
- Clinical Report BioMTAセメントを用いた歯髄保存
- Clinical Report CAD/CAMハイブリッドレジン修復の臨床-スーパーボンド® EXの臨床的メリット-
- Clinical Report 重度インプラント周囲炎に対しEr:YAG Laserを用いた骨再生療法
- Interview 外科治療が困難な方の消炎処置にも活用しています
- Interview 手用器具では届きにくい炎症性肉芽組織の除去に重宝しています
- Clinical Report 低侵襲インプラント治療の実現のためのショートインプラント―インプラント安定指数(ISQ値)を用いてー
- Case Report 外側性GBRにおけるTiハニカムメンブレンの有用性
- Case Report Ti ハニカムメンブレンの有効性
- Close Up 歯科に期待される閉塞性睡眠時無呼吸のスクリーニングと治療成功に導くコミュニケーションのポイント
- Seminar Review 口腔疾患からみる歯科と耳鼻咽喉科の連携 一般社団法人 逗葉歯科医師会 令和4年度第3回学術講演会 「歯科と耳鼻咽喉科の連携~口腔がんの早期診断と予防を中心に~」
- Good Style Office 医療法人社団 藤簀会 藤尾歯科医院
- Good Style Office 医療法人 赤心会 バウムクーヘン歯科クリニック
- Interview バウムクーヘン歯科クリニック 神野理事長に聞く! 優秀な人材が集まる、働きやすい医院づくりとは?
- Field Report チャンスロスをなくし、患者さんの口腔状態に合わせた適切な指導を
- Dental Talk 【歯科衛生士座談会】パウダークリーニングの有用性
他の記事を探す
モリタ友の会
セミナー情報
会員登録した方のみ、
限定コンテンツ・サービスが無料で利用可能
オンラインカタログでの製品の価格チェックやすべての記事の閲覧、臨床や経営に役立つメールマガジンを受け取ることができます。
商品のモニター参加や、新製品・優良品のご提供、セミナー優待割引のある、もっとお得な有料会員サービスもあります。